
みんな久しぶりの旅行です。静かな乗車ですが、楽しそうです。
予定通り、九州到着、夏のような天気です。





金立サービスエリア到着、真夏のような青空です。
お弁当は、ちゃんと消毒をして、バスの窓を開けて、黙食で食べました、次は長崎平和公園にバスは走ります。

各クラスで、考えた平和宣言をしっかりと宣言しました、長崎の空に響き渡るような大きな声で・・・・
この子達が戦争のない核兵器のない時代を作ってくれると信じたいです。
平和記念公園に到着しました、コロナ対策より、熱中症対策が必要です。冬服の予定でしたが、クラス写真を先にとって夏服に着替えて平和セレモニーを開始しました。




平和記念公園は、ほぼ平岡中学校の貸切状態です、じっくりと平和について学べました。






平和記念館の中もほぼ貸切状態でした、これだけゆっくりと見学できることはないと思います。それぞれのしおりを持って、真剣に学習していました。

1957年に核兵器廃絶の抗議デモが
10万人
1987年には100万人30年で10倍
発信力のある君たちが、本気で世界中に核兵器の廃絶を訴えたら、世界中の人がこの平和の学習をしたら、世界はもっと住みやすくなるのではないかなと思います。



平和講演会
丸田 和男さんは76年前、中学1年生の時に被爆されました。ということは、89歳?
上半身はだかの状態で家に帰宅、爆風で全身打撲、血の尿、大腸癌、前立腺癌、腎臓癌、母は隣の人と立ち話中に被曝、亡くなったと聞いても悲しむ気にもならない、涙も出ない。
丸田さんの人生を想像すると彼は戦争によって壮絶な人生を送り、その人生を語ることで核兵器の恐ろしさを必死に伝えてきたのだと思います。
彼は高齢です。平和への思いは私たちが引き継がなければならないと、思いませんでしたか?
今は、平和な長崎ですが、ここに人間のいかだが浮いていたのです。





ANAクラウンプラザホテル到着
グラバー園のすぐ下のとてもきれいなホテルです。食事係が手袋をはめてきちんと配膳し、少ししゃべってしまったところはみんなで注意しあって、楽しい夕食でした。
これだけの人数を集めても、静かに黙食ができるのは素晴らしい。
みんな元気に1日目を終えました。

子供たちに考えさせて、子供たち自身でよくしていく、教師が全面に出ているのではなく、子供たちからの発信を大切に、室長会議しっかり行われました。
明日の班別学習頑張ってくれると期待してます。